前のページ

台風10号による総雨量(29日0時~31日12時)

*画面にマウスをもっていくと主な地点の降水量が重なります。単位はミリです。

気象庁のアメダスの雨量計のデータを参考に、岩手県のみの等値線彩色図を作り、カシミール3Dで鳥瞰図を作成しました。標高データは250mメッシュを使用しています。北上山地北部の下戸鎖では台風10号により、278.5ミリの雨が降りました。8月の平年の降水量(178.6ミリ)を上回る記録的な大雨です。岩泉、刈屋、大槌などの観測点も200ミリを超えています。岩手県沿岸北部でこれだけの大雨となったのは、8月としては、1976年以降ではじめてのことです。過去の例では、1999年10月28日、2000年7月8日に300ミリ超の雨を観測したことがあります。
一方で、岩手県の内陸盆地では、雨量が30ミリに達していないところがほとんどです。盛岡市ではわずか7ミリでした。どうして、大きな違いが出たのでしょうか?。(大きな画像はこちら
分布図から情報を読み取るポイントは、沿岸と内陸では沿岸の方が雨量が多く、沿岸の北部と南部では北部の雨量が多く、沿岸北部の山地と海岸では山地のほうが雨量が多くなっているところです。(雨量データ:気象庁)。

台風10号の雨雲(2016年8月30日18時)

*画像の上にマウスを持っていくと地上風系が重なります。

 
台風10号が岩手県大船渡市に上陸した直後の気象レーダー画像です。岩手県の沿岸北部で激しい雨の降り方をしています。台風は下層では反時計回りの渦となります。台風の中心では、東からの湿った空気が直接北上高地に吹き付けたようです。山地によって強制的に上昇させられた湿った空気は、雨雲を活発化させたものとみられます。
台風由来の東よりの風は、北上高地東側で大雨を降らせることによって水分を失い、盛岡などの北上盆地では強い雨は降りませんでした。日本海からの湿った西風も同様に、秋田県内の一部に強い雨を降らせることがあっても、奥羽山脈東側の北上盆地に強い雨を降らせることはなかったようです。
台風10号による降水量の分布は、風向きと地形で概ね説明できます。
(画像:気象庁)

土砂災害危険度(30日18時)

 

あまり知られていないのですが、土砂災害の危険度が、気象庁WEBで公開されています。台風が大船渡に上陸した直後の30日18時段階で、岩手県沿岸北部で、土砂災害の危険度が「極めて危険」な状態となっていたことがわかります。

この情報は土砂災害を対象としたものですが、
河川も危険な状態となっていことが容易に想定されます。

大きな画像

(画像:気象庁)

「土砂災害危険度」は、現在は「土砂キキクル」として、気象庁WEBでみられるようになっています。
(2024年8月9日追記)

 

次のページ

大发888体育_dafa888唯一登录网站-【官方认证】