企画展「慈悲の足跡 インド仏教遺跡と芸術遺産 ビノイ?K?ベール写真展」(2006.05.10~19)
企画展示室
Date:2006.05.10
Date:2006.05.10
禅のふるさとはインドにあります。仏教を開いた釈尊は、暑いインドに古来から伝わっていた瞑想方法?坐禅を修行に取り入れました。
禅宗は、5世紀にインドから中国へ渡来した菩提達磨によって開かれ、朝鮮、日本へ伝わりました。
禅宗を母体とする駒澤大学は、仏教の発祥地インドについて交流の深化に努めてきました。
今回これらの文化交流活動を契機に、写真家ビノイ?K?ベール氏の仏教遺跡の写真展を開催するはこびとなりました。
インド大使館よりミティラー美術館(新潟県十日町市)に寄贈されたビノイ?K?ベール氏撮影のインド4大仏教遺跡(ルンビニ?ブッダガヤ?ベナレス?クシナガラ)を中心とした写真パネルと、本学所蔵の仏教美術資料や昨年度に行われた講演会の映像を通して、今後のさらなる文化交流に繋げていけたら幸いです。
協力
インド大使館
ミティラー美術館






- 聖なる池、ルンビニー/ネパール、インド、ウッタル?プラデーシュ国境近辺
 - 大菩提(マハーボーディ)寺/ブッダガヤー、ビハール州
 - ダメーク?ストゥーパ、サールナート/ヴァーラーナシー付近、ウッタル?プラデーシュ州
 - 仏陀(ニューデリー国立博物館蔵)/サールナート、ウッタル?プラデーシュ州
 - 金箔涅槃像/クシナカル、ウッタル?プラデーシュ州
 - ストゥーパとアショーカ王柱/ヴァイシャーリー、ビハール州
 - バールフト ストゥーパ欄楯(カルカッタ、インド博物館蔵)/マディヤ?プラデーシュ州
 - バールフト柵(細部)(カルカッタ、インド博物館蔵)/マディヤ?プラデーシュ州
 - サンチーのストゥーパ/マディヤ?プラデーシュ州
 - ヴリクシュデヴィ/マディヤ?プラデーシュ州
 - 仏陀の誕生/レリーフ、サンチーのストゥーパ門
 - パリニルヴァーナ(ニューデリー国立博物館蔵)
 - ストゥーパに彫刻を施したレリーフ(ニューデリー国立博物館蔵)/ナガルジュナコンダ、アーンドラ?プラデーシュ州
 - チャイトヤ窟/カールリー、マハーラーシュトラ州
 - チャイトヤ窟/コンダワネ、マハーラーシュトラ州
 - 仏陀(ニューデリー国立博物館蔵)/パキスタン、ペシャワール渓谷
 - アジャンタ石窟全景/アジャンタ
 - ボーディサットヴァパドマパーニ(蓮華手菩薩)/アジャンタ、第一窟
 - シーヴァリー妃/アジャンタ、第一窟
 - マハージャナカ王のアビシェーク(灌頂)/アジャンタ、第一窟
 - パリニルヴァーナ(般涅槃)/アジャンタ、洞窟26
 - ピタルコラ石窟群/アウランガバッド近く、マハーラーシュトラ州
 - ヤクシャたち/ピタルコラ、マハーラーシュトラ州
 - 仏陀と信者達/ピタルコラ、マハーラーシュトラ州
 - 天国のナンダ(細部)/マディヤ?プラデーシュ州
 - エローラ/マハーラーシュトラ州
 - チャイトヤ/エローラ、マハーラーシュトラ州
 - ナーランダ僧院大学跡/ビハール州
 - 僧院跡/パリハスプラ、カシミール
 - マーダヴプール/マハヴィハラ、ウダヤギリ、オリッサ州
 - 金剛乗仏教神 オリッサ/ラトナギリ、オリッサ州
 - ターラーラトナギリ/オリッサ州
 - チャム/ラダック
 - プグタル 僧院/ラダック、ラホールースピティ、西チベット
 - アヴァローキテーシュヴァラ/ラダック、アルチー?スムステク
 - グリーン?ターラー(緑多羅菩薩)/アルチー?スムステク、ラダック
 - タボ僧院/スピティ、ヒマーチャル?プラデーシュ州
 - 壁画ヴァジラヤーナ仏教神/スピティ、ヒマーチャル?プラデーシュ州
 - ヴァジラヤーナ仏教神/ヒマーチャル?プラデーシュ州
 - ルムテク僧院/シッキム州
 - 金剛乗仏教神/シッキム州
 - エンチェイ僧院/ガントク、シッキム州
 - ヤブ?ユム/アルナーチャル?プラデーシュ州
 - シギリヤ/スリランカ
 - 菩薩/ポロンナルワ、スリランカ
 - パゴダ(塔)/バガン、ミャンマー
 - 仏陀の誕生/バガン、ミャンマー
 - アユタヤ/タイ
 - スワヤンブナート?ストゥーパ/カトマンズ、ネパール
 - ヴァジュラ(金剛杵)/スワヤンブナート?ストゥーパ、カトマンズ
 - クルジェイ僧院/ブムタン、ブータン
 - 壁画/ブムタン、ブータン
 
■お問い合わせ先:
駒澤大学禅文化歴史博物館事務室(10:00~16:30)
TEL:(03)3418-9610
FAX:(03)3418-9611








