| 日時 | 
11月9日(土) 10:30~ | 
| 場所 | 
駒沢キャンパス 3号館2階3-207教場 アクセスはこちらから | 
| 内容 | 
- 開会10時30分
 
- 研究発表10時40分より(報告30分?質疑10分)
 (10時40分~11時20分) 
- 関東地方における縄文時代後期土偶―山形土偶とみみずく土偶― ピエトラ レナ(駒澤大学大学院修士課程1年)
 (11時20分~12時00分) 
- 関東地方における鉄鉢形土器の形態分類 間 優人(駒澤大学大学院修士課程2年)
 
- 【休憩】12時00分~13時30分
 (13時30分~14時10分) 
- ラトロス山の創建譚にみる10世紀ビザンツ帝国の修道院
 北原 万里瑛(駒澤大学大学院修士課程2年) (14時10分~14時50分) 
- 鎌倉時代の山名?里見?世良田氏 木部 匠(駒澤大学大学院修士課程1年)
 (14時50分~15時30分) 
- 徳川家宣正妻天英院と弘前藩津軽家の交際情況―享保期を中心に―
 加藤 菜穂子(駒澤大学大学院修士課程1年) 【記念講演】16時00分~17時30分 
- 私の彷徨―学問としての戦史?軍事史を探して―
 大木 毅 氏(現代史家) 
 
 | 
| 懇談会 | 
 18時00分 
3号館(種月館)1階食堂 
会費 一般 3000円 
学部生 1000円 
 | 
| お問い合わせ | 
 駒澤大学大学院史学会 
〒158-0081 
東京都世田谷区深沢6-8-18 駒澤大学大学院歴史学専攻院生室内 
komazawa_u_shigakukai(a)komazawa-u.ac.jp ※(a)を@に変換してください |